
以前、私は「源泉徴収」と「年末調整」についての記事を書きました。
その記事を書くのための情報収集をしている最中、「確定申告」という言葉を何度も目にしました。
そこで「確定申告」について調べてみたところ、実は「確定申告」は私達のような会社員にも関係があることだったのです!
それまで私は、「確定申告」というのは自営業やフリーランスで働いている方が行うものとだけ考え、会社員である自分には関係ないと考えていました。
実際、私の周りの20代の方に聞いてみたところ、
「『確定申告』という言葉は聞いたことがある」
「自分は会社員だから関係ない」
という人が多数でした。
そこで、今回は「確定申告」を知らない、今まで気にしたことが無かった人のために、「確定申告」について簡単にまとめてみました。
>> 続きを読む

「源泉徴収」と「年末調整」
年末が近くなると、この言葉を耳にする機会が多くなります。
しかし、この言葉をきちんと理解している人は少ないのではないでしょうか。
「源泉徴収……給料をもらうときに差し引かれるやつ」
「年末調整……年末になると書類書かされるやつ」
大体の方はこのような漠然とした認識をしていると思います(ちなみにこれは以前の私の源泉徴収と年末調整の認識です)。
大まかに言えば、この認識で正解です。
ですが、「源泉徴収」と「年末調整」は自分のお金に関わることです。
知っておけば得をすること、損をせずに済むこともあります。
ですので、今回は「源泉徴収」と「年末調整」について簡単にまとめてみました。
>> 続きを読む
聞いたことはあっても、実はよく知らない「下流老人」

「下流老人(かりゅうろうじん)」とは、生活困窮者支援を行うNPO法人ほっとプラス代表理事で社会福祉士の藤田孝典さんがつくった造語です。
また、2015年の藤田さんの著書の題名でもあります。
藤田さんの定義によれば、下流老人とは「生活保護基準相当で暮らす高齢者およびその恐れがある高齢者」のことです。
2015年の段階で、下流老人は日本国内に推定600万〜700万人いるとされています。
「下流老人」と言う言葉は、私のブログの記事でも数多く使わせていただいています。
しかし、私は「下流老人」と言う言葉について、ぼんやりとしたイメージしか持っていないことに気付きました。
ですので、今回は「下流老人」とは何なのか? について、改めて調べてみます。
>> 続きを読む

マイナビニュースのライフ・マネーカテゴリをぼんやりと眺めていたら、面白い記事がピックアップされていました。
あなたの貯蓄力を診断!
「貯蓄力」とは何だろう? と思い、チャレンジしてみたので、その内容を紹介したいと思います。
>> 続きを読む