家は人生に深く広く関わってくる買い物
マイホームのお金は教育費、老後資金と並んで人生の3大支出と言われます。
仮に、35年ローンで4000万円の家を買うとしましょう。
この場合、金利を含めて約7000万円は払うことになります。
この7000万円という額は、頭金をいくら用意するか、ローンをどれだけ早く返済できるかで大きく差が出てきます。
その差は軽く100~200万円以上。場合によっては1000万円以上の差がつくこともあります!
つまり、普段、
「1円でもお金を浮かせるためにわざわざ遠くの安いガソリンスタンドやスーパーに行く」
「電気代節約のために家電をこまめに消す、コンセントを抜く」
などの涙ぐましい努力をしてお金を節約していたとしても、家を買う際のお金をきちんと考えていないと一瞬で吹き飛んでしまうのです!
また、「住むところ」のお金はその総額だけを気にすればいいというわけではありません。
住居費は買うにしろ借りるにしろ家計の大きな固定費になるからです。
つまり、「住むところ」のお金は、貯蓄をしたり、将来の計画を立てる上でも無視できないお金なのです。
購入VS賃貸 どっちがお得?
「住むところ」は通常、購入するか借りるかして確保します。
この場合、金額的にどちらがお得なのでしょうか?
結論から言うと、どちらも大して変わりません。
住居を購入した場合と借りた場合を、一般的なライフプランで50年間住んだ設定でシミュレーションしてみると、
購入した場合
(3500万円のマンションを頭金700万円で購入した設定)
初期費用805万円(頭金、諸費用)
管理、修繕費1380万円
住宅ローン4204万円(年利2.5%、35年返済)
住宅ローン減税-200万円(10年分)
固定資産税+都市計画税500万円(50年間の概算)
リフォーム代300万円
合計6989万円
借りた場合
(50年中20年を子育て用の広い物件、30年を夫婦用の物件を借りた設定)
初期費用93万円(引越し3回分)
更新料243万円
家賃6360万円
引越し代90万円(3回分)
合計6786万円
(住居費をシミュレーションできるサイトは「住居購入費又は賃貸費用 シミュレーション」のキーワードで検索するとたくさんヒットします)
このように、差額は50年で200万円程度。
しかし、この額は条件次第で大きく違ってくるので、金額的に購入と賃貸のどちらがお得かは断言できないのです。
ただし、これは総額で考えた際の話です。
初期費用に関しては購入する場合が圧倒的に高いので、少資金で早く住むところを確保したい時は賃貸を選ぶことになるでしょう。
購入VS賃貸 それぞれのメリット・デメリットは?
長期間住んだ場合の金額ではあまり差がないということはわかりましたが、そもそも肝心な住みやすさはどうでしょうか?
そこで購入、賃貸のメリット・デメリットを簡単にまとめてみました。
購入の場合
メリット
- 「自分のものになる」という安心感が得られる
- 資産として残せる
- 住宅の機能・設備が最新のものを使える
- ローン完済後は住居費の負担が軽くなる
- ローン完済後は老後の住居が確保できる
- 耐震・防音性が高い
- 自分の好みで内装・設備をリフォームできる
デメリット
- 初期費用が高い
- 一定以上の安定した収入が無いとローンを借りにくい
- ローン返済中に収入が減ると家計に負担がかかる
- 不動産市況の影響で資産価値が下がる可能性がある
- 仕事、家族構成が変化した時、引越しがしにくい
- 大きな買い物なので知識の習得・物件選びなどに時間がかかる
- ローン返済以外にも修繕費や固定資産税などのお金がかかる
賃貸の場合
メリット
- 初期費用が安い
- 仕事、家族構成が変化した時、引越しがしやすい
- 住居のメンテナンスをしなくていい
- 固定資産税、都市計画税を払わなくていい
デメリット
- 住み続ける限り家賃を払わなければならない
- どれだけ家賃を払っても自分のものにならない
- 老後は収入、保証人の問題から借りにくくなる
- 耐震性、防音性能が高くない
- ファミリー向けの物件が少ない
- 機能・設備が新しくない
- 自分の好みでリフォームができない
購入VS賃貸 結局どっちがいいの?
住居を購入した場合と借りた場合、共に様々なメリット・デメリットがあることがわかりました。
その中でも、特に気にするべきポイントを3つ挙げてみます。
「不動産市況の影響で資産価値が下がる可能性がある」
平成25年住宅・土地統計調査によると、全国的な空家率は上昇傾向にあります。
ただ不動産を持っていれば勝手に価値が上がっていたのは遠い昔のことです。
しかし、物件が余りがちになって、住居を安く入手・借りることができるようになる、と単純に考えることもできません。
余るような物件は古かったり、利便性が悪かったりするような物件が大半なので、住みたいと思うような物件は少ないのです。
資産価値がある物件を持ちたいなら、色々な条件(立地、構造、細かい手入れ)をクリアできる物件を確保する必要があります。
それには住宅の知識が必要ですし、いい物件であるなら当然お金もかかります。
なので、若いうちにいい物件を手に入れるのはなかなか難しいと言えます。
「仕事、家族構成が変化した時、引越しがしにくい」
若いうちに家を買うと、自身の流動性が下がる可能性があります。
今よりもいい条件の仕事、もしくは進みたい道を見つけた時、家が足かせになるのです。
ローンが残っていれば払わなければならないし、売る・貸すにしても不動産屋に手数料を払って動いてもらう必要があります。
また、結婚・出産などで家に住む人数が変化することがあります。
夫婦2人用の家を買えば、子供が大きくなったときには狭く感じます。
育ち盛りの子供が3人いるタイミングで家を買えば、子供が自立した時に老夫婦が広い家を持て余す、といった事態になります。
家を買うと身軽に生きにくくなるので、人生が動きやすい若いうちは家を買わないのが無難と言えます。
「ローン完済後は老後の住居が確保できる」
「老後の住居を確保できる」というのは、家を買う最大のメリットです。
残念ですが、今の日本で老後に住居を借りようとすると、収入、保証人の面から断られることが多いのが現状です。
そこで自分の家を持っていれば、老後の住居を探す必要はありません。
さらに、ローンを返済していれば、老後の住居費の負担も少なくて済みます。
収入のあるうちに家を買い、老後までにローンを返済しておけば、老後の住居を無理なく確保できるのです。
まとめ
調べた結果、
家を購入した場合、借りた場合共に長期間の負担総額はあまり差が無いこと。
購入、賃貸共に様々なメリット・デメリットがあり、一概にどちらがいいとは言えないこと。
がわかりました。
私なりにメリット・デメリットを比較した結果、やはり若いうちは賃貸を選んだほうが無難であると考えます。
若いうちは人生がどう動くかわからないので、それに対応しやすくすることが結果的に幸せになる可能性が高いと考えたからです。
しかし、住居にかかるお金は条件やタイミングで大きく変わりますし、どのメリット・デメリットが大きく感じるかは人によって違います。
結局、「マイホームを買うかどうか?」については、
自分の価値観、生き方、想定するライフプランに合っているかで考えたほうがいい。
と言わざるを得ません。
住居に関しては調べるべき点が多いため、今回は主に「家を買うか、借りるか」という点に注目した結果、このような結論に達しました。
ですが、古民家を改装したり、トレーラーハウスに住んだり、実家がある人は実家に住むようにするなど、住居には「買うか、借りるか」以外の選択肢が存在します。
それらの選択肢も考慮に入れ、自分や家族がどう生きたいのかを考えることで、自分に合う「マイホーム」を見極めることが大切です。
コメントフォーム